特定保健指導
- 解説
- よくある質問
特定保健指導は、対象者が健診結果から自らの健康状態を把握し、生活習慣改善のための行動目標を自ら設定・実施できるよう、医師、保健師等による個々人の特性やリスクに配慮した支援を行います。
特定保健指導対象者の選定方法により「動機付け支援」「積極的支援」に該当した方に対し実施されます。
特定保健指導の対象者
40歳以上で、健診結果から以下の判定基準により、積極的支援・動機付け支援に該当する方
※投薬等「治療中」の方は対象外となります。
メタボリックシンドロームの危険性
メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群、以下「メタボ」)は、 長年の食生活の乱れ・運動不足によって蓄積された内臓脂肪+高血圧・脂質異常・高血糖が重なった状態です。この状態を放置してしまうと、動脈硬化が進行し重篤な病気に繋がる危険性が高まってしまいます。
特定保健指導の内容
自己負担金
無料(健康保険組合が全額負担します)
利用期限
3月31日
予約の混雑が予想されますので、お早めの申込をおすすめします。
上記日程は初回面接の利用期限になります。2回目以降(最終)は翌年9月初旬まで利用可能です。
受診方法
被保険者(職員)の場合
次のいずれかの方法で原則該当者全員に実施します。
- (1)カナデビア健康保険組合の直営診療所
- (2)カナデビア健康保険組合が業務委託している専門機関
該当者には、健康保険組合または直営診療所から事業所を通じてまたは業務提携先より利用案内の連絡をします。
被扶養者・任意継続被保険者の場合
次のいずれかの方法で申し込みをします。
- (1)ウィーメックス株式会社の契約健診機関または業務提携健診機関(業務提携先:オクタウェル)で実施
- (2)特定健康診査受診券(セット券)を使って受診する
ご自身で直接医療機関に予約ください。
※医療機関の情報はホームページで検索することもできます。
検索ページ:「健保連健診」医療機関から持参するものの連絡がある場合は、当日持参して特定保健指導を利用してください。
登録されているよくある質問と回答はありません。