マイナ保険証を利用していない70歳以上の加入者について
マイナ保険証を利用していない当健保組合に加入する70歳以上の方には、「高齢受給者証」が交付されます。
- 解説
- よくある質問
- POINT
-
- 病院の窓口に提出して治療を受けてください。
- 高齢受給者証をなくした場合などは、当健保組合に届け出てください。
70歳以上の加入者には「高齢受給者証」が交付されます
マイナ保険証を利用していない70歳以上75歳未満の高齢者は、病院で負担する一部負担金の割合が収入に応じて異なるため、一部負担金の割合が記載された「高齢受給者証」が交付されます。病院で受診する際、マイナ保険証を利用していない方は「高齢受給者証」を提出してください(高齢受給者証の提出により、病院窓口での支払は自己負担限度額までとなります)。
一部負担金の割合は収入により異なります
一部負担金割合は、収入により「2割」または「3割」となります。以下の基準に該当される方は「2割」となり、基準を超える方は「3割」となります。
- 参考リンク
- 70歳以上75歳未満の自己負担割合
「2割」該当の収入基準
70歳以上の現役・ 任意継続被保険者 |
標準報酬月額28万円未満
|
---|---|
70歳以上の被扶養者 |
|
登録されているよくある質問と回答はありません。